業務案内

SERVICE

あらゆる建物に対応する、確かな解体技術。
木造から鉄骨鉄筋コンクリート造まで幅広く対応します。

解体工事というと大きな機械でダイナミックに壊していくというイメージかもしれませんが、実は築年数や構造の種類及び立地条件によって最適な工法を考えて、安全に作業を進めていくことが重要です。時には数センチ・数ミリ単位で計算された繊細さも要求されます。
また、産業廃棄物に関しては建設リサイクル法により分別解体・仕分けを徹底し、解体対象物件からゴミとして排出する部分を少なくし、
資源として再利用できる部分をより増やすことが解体工事業者に課された使命であると考えます。

おもな解体内容

SERVICE CONTENT

  • 木造解体

    戸建住宅などで多く見られ、解体の基本となる木造建築では、内装材・屋根材の撤去から始まり、柱や梁、ベニヤ板など構造材を種類ごとに分別しながら解体を進めます。
    赤木重機では、油圧式全旋回型フォークを活用し、さまざまな角度から安全かつ効率的な施工を可能にしています。

  • 鉄骨造解体(S造)

    H形鋼やコラム柱など、鋼材を主体とした構造物の解体には、鉄骨カッターやガス溶断による作業が中心となります。
    看板や外装の撤去など、高所作業ではクレーンによる吊り作業を併用。
    切れ味抜群な自社保有高性能アタッチメントにより、精度とスピードの両立を実現しています。

  • 鉄筋コンクリート造解体(RC造)

    鉄筋コンクリート造の解体は、内装材の撤去に始まり、建物中央部の構造をくり抜いた後、外周壁を倒すという順序で進行します。
    赤木重機では、鉄筋とコンクリートを効率よく分別するため、マグネット付小割機を導入。環境負荷の軽減と処理の最適化に取り組んでいます。

  • 鉄骨鉄筋コンクリート造解体(SRC造)

    SRC造は高層ビルや公共施設など規模の大きい建物に多く採用される強度の高い構造で、解体には高度な技術が求められます。
    基本的な解体手順はRC造と同様ですが、鉄骨とコンクリートが複合された構造に対応するため、専用の複合アタッチメントを使用。作業日数やコストの増加にも配慮し計画・施工を行っています。

解体工事の流れ

CONSTRUCTION FLOW

  • STEP 01

    ご相談・現地調査

    お客様から仕事の依頼を受けて現地調査を行います。建物内部や周辺の状況など写真だけでは把握できないので実際に現場を見て施工方法や使用機械の選定など見積もり作成用のデータを取ります。

  • STEP 02

    お見積・ご契約

    現地調査の結果を踏まえて、工事内容・使用機材・工程・期間・費用などをわかりやすくご説明いたします。ご不明な点があれば丁寧にご案内し、ご納得いただいたうえで正式に契約を締結します。

  • STEP 03

    各種届出の提出

    建設リサイクル法に基づく事前届出や、必要に応じて道路使用許可などの手続きも当社が責任をもって対応します。また、着工前には近隣住民の皆さまへのご案内を行い、円滑な工事を心がけています。

  • STEP 04

    仮囲い・外部足場の設置

    工事前には、解体物の規模や立地条件に応じて、足場や防音・防塵シートなどを設置します。粉塵や騒音の飛散防止はもちろん、安全な作業環境づくりを徹底し、周辺環境への影響を最小限に抑えます。

  • STEP 05

    解体工事の実施

    電気・ガス・水道などライフラインの切り回しを行い、建物内の設備が止まっていることを確認し解体工事着工となります。
    状況に応じた方法で安全かつスピード感を持って作業を進めます。

  • STEP 06

    廃材の分別・搬出

    産業廃棄物の種類によって分別解体・仕分けを徹底して行い、各処分場へ搬出します。地中埋設物などがないか確認した上で敷地を整地し、次の土地利用に支障のない状態でお引き渡しいたします。

工事完了!

お客様立会いのもと現場の完成検査を行い、工事完了となります。
地中埋設物などがないか確認した上で敷地を整地し、次の土地利用に支障のない状態でお引き渡しいたします。